「夜中に畑が掘り返されてた…」「トウモロコシが全部やられた」など、畑や庭を荒らすイノシシに対しての有効な対策があれば試したいですね。
実は、イノシシには本能的に嫌うもの・苦手な刺激がいくつもあります。
これらイノシシの嫌うもの(におい・音・色・植物・野菜)で、イノシシの侵入を防げる場合も!
この記事では、イノシシが嫌う要素を「科学的根拠+現場の知見」から解説します。
それぞれの特徴と活用方法を知ることで、お金をかけずに被害を減らすヒントがきっと見つかりますよ。
イノシシが嫌いな植物は?
イノシシが嫌う植物には共通点があります。
それは、「においが強い」「苦味がある」こと。
イノシシは嗅覚がとても鋭く、地中のミミズや芋の匂いも感じ取るほど。
だからこそ、刺激の強い植物の匂いを嫌う傾向があります。
- ハーブ類(レモングラス)
→ 強い香りが鼻を刺激し、近寄らなくなるという事例も - 匂いの強い植物(ニラ、ネギ)
→ 匂いが強く、イノシシが掘り返すのを防ぐ効果があるという口コミ
特にレモングラスはイノシシが嫌う植物。
佐賀県武雄市がレモングラス等の導入による耕作放棄地解消を提案し、実際にの被害額が800万円から87万円に減少したこともあるそうです。
また静岡県の公式サイトにてイノシシの好まないものとして「ネギ、ニラ、トウガラシ等」があげられています。
参考サイト:静岡県公式サイト
ちなみにニンニクもにおいが強いので調べてみたところ、効果がなかったという口コミがありました。
レモングラスのイノシシの嫌う成分を抽出した製品なら、散布するだけなので使いやすいですよ。
イノシシが嫌がる音は?
イノシシは聴覚も非常に発達しており、わずかな物音にも敏感に反応します。
特に「人の声」「危険に感じる音」に強い警戒心を示すことが知られています。
人の声
超音波(忌避装置タイプ)
ただし、注意点もあります。
イノシシは学習能力が高く、同じ音にはすぐ慣れてしまう点です。
そのため、
- 音の種類を定期的に変える
- 音の間隔を不規則にする
- 光や匂いの対策と組み合わせる
など、「変化をつける」ことがポイントになります。
「爆竹を何度も使うのは近所迷惑になりそう…」
たしかにそうですね。
最近では、ソーラー式の超音波忌避装置やセンサーで光と音が出る機器も登場しています。
省エネで夜間だけ作動させるタイプなら、周囲に迷惑をかけずに運用できますよ。
イノシシが嫌いな色は?
イノシシは色をはっきり識別することが苦手です。
研究によると、イノシシの視覚は人間ほど発達していないそう。
そのため、「この色が嫌い!」と色で避けたりするというよりも、見慣れないものを恐れる傾向があります。
- ピンクのテープや青いテープ:なびく音で警戒心を与える
- 銀色の反射材・CD・アルミテープ:動きと光を組み合わせることで高い効果
「テープを張っただけで来なくなった!」
という声もありますが、これは色そのものより動きや音、反射光が効いているケースが多いです。
「家庭菜園なのでこれくらいでちょうどよい」という口コミもありました。
イノシシが嫌いな野菜は?
イノシシは雑食性で、基本的にほとんどの作物を食べます。
でも、意外にも「好まない」「避ける」傾向のある野菜もあります。
- ネギ・ニラ・ニンニクなど
→ 匂いが強く、鼻への刺激が苦手。 - ショウガ・紫蘇などの香味野菜
→ 独特の香りで寄りつきにくい。 - トウガラシ
→ 辛味成分カプサイシンが強すぎて食べない。
「うちの畑では、サツマイモだけ毎年やられるんです…」
それもそのはず。サツマイモやトウモロコシ、カボチャはイノシシの大好物なんです。
そこでおすすめなのが、
「嫌いな植物×好きな作物」を組み合わせる混植法。
たとえば、サツマイモ畑の外側をネギで囲ったり、
ハーブを通り道に植えたりするだけでも、被害を軽減できることがあります。
さらに、イノシシが通るルートにトウガラシを乾燥させて撒くのも効果的。
匂いと刺激が重なり、嗅覚が鋭いイノシシには強い忌避効果があるといわれますが、ここで注意が!
残念ながら匂いは慣れるので、ずっと効き続けるということはない可能性も。
調べたところ、実際「唐辛子が効かなかった」という声もありました。
最初は良くても長期的には難しいこともあるようで、イノシシの嫌いなもののパターンを変えながらいくつか同時に利用することが望ましいです。
イノシシが嫌うものは?植物・音・色・野菜でできる被害対策と効果を解説!:まとめ
イノシシが嫌うものには、
- 強いにおい(ハーブ、ネギ、ニンニク)
- 聞き慣れない音や見慣れないライトやものの刺激(テープなど)
など、さまざまな種類があります。
しかし、どれか一つで完璧に防げる方法はありません。
イノシシは学習能力が高いため、同じ刺激にはすぐ慣れてしまうのです。
だからこそ大切なのは、
「匂い」×「音」×「ライト」など、イノシシが嫌うものを使用しつつ物理的に侵入させない手段もとることが大切です。
調べると、忌避するものと柵と両方の対策をすると効果的だったとする意見もありました。
「うちはもう無理かも…」
そんな気持ちになることもありますよね。
でも、少しずつ環境を整えることで確実に被害は減らせますよ
>>関連記事▶イノシシが来なくなる方法7選!木酢酢・ライト・柵など家庭や畑でできる徹底対策!

コメント